14/ 30 目次へ


 水中に暮らす哺乳類、特にオルカをはじめとするクジラ目の哺乳類は、音で世界を認識しています。水中では視界はあまりききませんが、音は空気中よりも効率的に伝わるのです。オルカは音をたくみに使って、目的地まで泳ぎ、食物を探し、互いにコミュニケーションをとります。彼らは音をよく聞き分け、またさまざまな音を出すことができます。オルカは、頭にある副鼻腔洞から空気を押し出すことによって音を出します。それらの音は、オルカの額にある特化した脂肪組織を通って海中に放たれるのです。
 オルカが出す音は3種類。「エコロケーション」のクリック音は、いわばソナー(水中探知機)の役割を果たし、食べ物を探したり、水中を自由に泳ぎまわるのに役立ちます。高周波の澄んだ口笛のような音の役割はまだわかっていませんが、オルカ同士が出会い、交流しているときによく聞かれる音です。三つ目の音は「コール」と呼ばれ、音の質と長さではっきり区別できるものです。これらのコールは主にオルカ同士のコミュニケーションに使われていると考えられています。オルカはコールで互いを見分け、10キロメートル以上離れたところからでも意思を疎通させることができるのです。


14/ 30 目次へ